0.01g単位で量れる ポケットデジタルスケーラー(KEWEIT)のレビュー
2020-01-11, お買い物 , Amazon, デジタルスケーラー(秤)
もくじ
細かく量れるはかりが欲しくて、お安いモデルのデジタルスケーラーを買ってみました。
ポケットデジタルスケーラー(KEWEIT)
仕様
- 0.01g~500g
- 電池:単4×2本
- 説明:英語
これを買った理由としては、今家ある秤が1g単位で量れるやつなんだけども正確性に欠くんですよね、2kgまでは履かれるので大雑把なグラム単位では使えるんですけども、調理用の数グラム単位での信頼性は皆無です
例えば小さじ1で3gぐらいあるものをその秤で量ると0gのままです(笑)、その他に1円を1枚づつ乗せていくと0gのままです。10枚乗を一気に乗せると反応するのですが、ちょびちょび量る場合には本当に約に立たないんですよね・・・
ってことで正確に量れる秤がほしいなってことで0.01g単位で量れる秤を探しこちらを購入。
こちらを選んだ理由としては、やはり0.01gまで細かく量れるところですね。調理用には0.1g単位であれば十分なんですが「大は小を兼ねる」理論で0.01gまで量れるってことは0.01g単位の精度は、0.1gまでしか量れない秤と比べるとかなり高くなりますよね1g単位のと比べると精度の差は100倍ほどといっていいでしょう
そして価格面も1g単位も0.1g単位も0.01g単位もほとんど差がないというか、1gのやつよりも0.01gや0.1gのほうが安かったりする。
有名メーカーのタニタのよりも高性能で安い
ネットショップで秤を探すと、タニタのやつとかが有名メーカーだけあって目に止まりやすいですが、今回買ったものは機能面、価格面ともにタニタを遥かに勝ってます
タニタのやつでは0.1g単位のやつがあります、価格は1000円台後半ぐらいです。タニタのやつよりも精度が高く、さらにタニタのでは自動電源OFFの設定の変更が基本的に出来ない、できるタイプもあるが業務用のやつで高額です。
秤で量っててイライラするのが、自動でOFFになってしまうことです。節電効果で搭載されてリウのでしょうが、材料を量ってる途中で手間取ると消えてしまうことがあります、そしたら中途半端な重量でどうにもならなくなるときがありますよね
あと消えるたびに電源入れ直すってのも手間です。
今回買った秤ではオートパワーオフ機能の設定を変更することができるのです、その点もかなり需要なポイントになりますね。またバックライトもついてて見やすいのもいいんです。
ここで買いました
Amazonで購入に有しました、価格は695円です。タニタのやつの1/3ぐらいの価格です、機能も上回ってるし。ただはかりのサイズ感が違います大きなものは乗せるのが大変で工夫は必要です。

Amazonのマケプレ商品です、購入店舗にも注意してください別の店では類似品で違うものだったりする場合もあるし、同じようなのが一杯出てます。
ここを選んだ理由は、Amazonからの発送であることが重要です。マケプレでもAmazon発送の場合は不良品の場合でも返品対応と返金対応が良いです。どうにもならない時はAmazonに相談してなんとかなることが多い
またAmazonから発送ってことは国内からの発送です、マケプレで安いやつは中国からの発送からも多いのでそういうのを避けたい場合はAmazon発送のものを選びましょう
たまに中国からの発送のものを買ったりもしますが、そんなく悪くはないんですけどもね。
ちなみ類似品で300円台で中国からの発送のものもあったりします、ただそちらのレビュー評判は良くないです。中国からの輸送なんで輸送中に傷んでしまったんじゃないかなーと思ったりしますね、価格的に冒険して買ってみる価値はアリそうですが・・・
コンパクトデジタルスケーラーを使ってみて
1円玉が1.00gです
1円が1gっていうのは有名な話ですよね、たまに0.01gぶれたりしますがかなり正確です。今まで使ってたやつは1円は0gでしたからこんなに正確に量れてほんと満足です
電源の自動OFFも向こうにできるしコンパクトなんで収納スペースも取りませんし、ケース一体型なんで上に物を乗っけてはかり部分にダメージが入ることも防げるのもいいです、気にせずに雑に扱えます。
バックライトもとても便利で見やすいです、今まで使ってたのはバックライトもなかったですし。
あとは長持ちしてほしいですね
電源の自動OFFを調整する方法
説明書は日本語ではないです英語です、まぁそんなに複雑なものでないので基本的な使い方は説明書を見ることなく使えると思うんですが
自動OFF機能の設定の方法は以下の通りで出来ます
- 電源をON
- TAREを長押し3秒ほど
- 画面に数字が表示されます
- UNITSを押すと数字が変化します(30、60、120、0)
- デフォルトでは60になってると思います、60は60秒で自動OFFです
- 0に設定すると自動OFFを無効に出来ます
- ON/OFFを押すと決定
500gを超えても量れる裏技
こちらの秤は500gまでが上限となってるんですが、実はそれ以上に量ることが可能なんです。ただ条件があります
例えば、200gの容器を乗せてTAREボタンを押すと容器の重さを差し引いた0g基準になります、ここから500gまでが量れます。
200gの容器でTAREで0gスタートして、250g量って更にTAREで0g基準にして更に量っていくことで総重量500gを超えながら量ることが実は可能なんですね
私の場合ホームベーカリーの材料の計量をパンケースに次々と材料を入れて量っていくのですが、パンケース自体が200gで牛乳200g、粉280g、砂糖20g、バター20g、塩3g、イースト3gと総重量では500g超えてるんですが、ちゃんと量れてるっぽいです、正確せいは検証してないのですが調理では0.1g単位でいいので十分な精度は保てるかなと思われます。
ただ仕様にはない使い方なので自己責任でお願いします、故障の原因になる可能性があるかもしれません。
COMMENT